
お金の使い方今までと同じで良いのかなぁ?って思った時
|
お金の使い方今までと同じで良いのかなぁ?って思った時
「人は三千円の使い方で人生が決まるよ!と祖母は言った」
という一文から始まる原田ひ香さんの著書『三千円の使いかた』
(中公文庫)を知っていますか?
家の三世代の女性たちが人生の岐路で夫々のお金の使い方や
価値観を見直しながら自分らしい人生を選択していくお話。
将来に不安を感じ「お金の使い方、今のままでよいのかな?」と考える時
とても参考になる良書だと思います。
今回は登場する4人の女性を紹介しながら自分らしい生き方のヒントになるとか
お金の価値基準を知るためにどうしたらよいか考えてみましょう。
|
-
人生の岐路は会社の先輩のリストラ:御厨美帆
次女・美帆は就職して理想のひとり暮らしをしています。
でも会社の先輩がリストラにあったことなどがキッカケとなり
「今の生活も、何かがあれば変わってしまうかも?」と懐疑的になります。
今まで価値を感じていた生活が浪費的だったと、美帆は反省します。
その後は、セミナーに参加したり、家族や会社の先輩などの話を聞いたりしながら
節約や貯蓄などにも積極的に取り組みます。
「今まで、お金についてあんまり考えていなかった……」という人が参考になりそうです。 -
人生の岐路は友人の結婚:井戸真帆
美帆の姉である真帆は公務員の夫と3歳になる娘を持つ専業主婦。
家族の将来のため「1000万円を貯蓄すること」を目標にしています。
結婚前は、証券会社に勤務していたという経歴がありお金のリテラシーがとても高い女性です。
毎月、定額を先取り貯蓄したり、株式投資をしたりで結婚6年目にして600万円を貯蓄しています。
目標に向かって一直線の真帆ですが、友人の結婚話に心が揺れます。
「貯蓄や節約に興味があるけどなかなか続かない……」という人。
「もっと、もっと貯蓄上手になりたい!」という人などが参考になりそうです。 -
人生の岐路は更年期と病気:御厨智子
美帆・真帆の母である智子はバブル期のOLを経て結婚。
その後、パートで働いていて子育てが一段落してからは、専業主婦でいろんな習い事をしたり。
老後は海外旅行をする夢を持っています。
しかし実際のところは夫の給料が上がっていなかったり、娘たちの教育資金や住宅のローン、
家のメンテナンスなど、思った以上にお金がかかって貯金がほとんどないという現実があります。
そのうえ、更年期での体調変化や病気が重なり、不安が大きく膨らんでいます。
「更年期になったとき、病気になったとき、どんなことを考えるのかな?」
「何か、備えておいた方がよいかな?」とか
体調の変化、老後の備えに関心がある人が参考になりそうです。 -
人生の岐路は将来の介護:御厨琴子
琴子は、美帆・真帆の祖母です。
夫を亡くし、ひとり暮らしをしています。
琴子は、高度経済成長期という恵まれた時代を過ごしてきた事や
結婚当初からコツコツと家計簿をつけてきたこともあり、1000万円の貯蓄があります。
年金生活を送る今は、園芸などの趣味を楽しみながら、悠々自適に暮らしているように見えます。
しかし実際は、将来、自分が介護になったことを考え、安易に虎の子に手を付けられない状況です。
「年金だけでは、生活費が少し不足するかもしれない……でも、自分らしく生きたい!」
と思う人が参考になりそうです。 -
お金の問題を乗り越えるカギ
上記に紹介した4人の女性のように、生きていれば、結婚・出産、老後生活や親の介護等
色々なタイミングでお金の問題が立ち上がりますよね。
そのピンチで不安になってしまうか、乗り越えられるかのカギとなるのは
自分なりのお金の価値基準が明確になっているかどうかかなぁと思います。
自分が価値があると感じる物や効果のあることに優先してお金を使うことができます。
一方、不明確であれば、価値を感じないモノにうっかりお金を使ってしまいますよね💦
お金の使い方にメリハリがなければムダ遣いが多くなり、手元にお金は残りません。
いつまでもお金の心配を持ち続けることになります。
そうならないためにも「三千円の使いかた」を、日々意識することは必要だと思います。
3000円というのは、2~3人家族を目安にすれば3~4日分の食費になることもあります。
少し贅沢なランチ代となる場合もあります。
同じ3000円でも使い方はいろいろあります。
細かな支出を日々振り返ることが自分なりのお金の価値基準を磨くことにつながります。
まずは、支出の管理をしっかりすることから自分は始めてみようと感じました。皆さんはどう感じますか?