
キッチン泡ハイター万能!
|
掃除する時の洗剤って色々な種類がありますよね。
突き詰めるとキッチン泡ハイターで色々な所がピカピカになります。
本来の用途意外な所にも抜群に使えちゃいます。
うっかりすると直ぐにカビが発生して知らないうちに黒カビに
って事あると思いますがスッキリと掃除できちゃいます。
手が荒れちゃうからグローブ装着で使うと良いです。
類似品も沢山有りますが
どれでもOKです。
■トイレの黒ずみ■
・トイレ周りや便器内外に使います。
・便器内は「シュッシュッ」と吹きかけ5分くらい放置
その後ブラシでゴシゴシして水を流します。
・便座や床は濡れ雑巾に「シュッシュッ」として拭き掃除します。
毎日していたら便器便座もピカピカ☆
■お風呂■
浴槽などは風呂洗剤でそうじします。
・特にパッキン部分
・排水溝の網の部分
・壁とかのカビ等
「シュッシュッ」としてから少し時間を置いて水で流すだけ。
汚れがしつこい時はスポンジ、ブラシ等でこすってから流す。
■玄関タイル■
3日に1回位は玄関のタイルに直接吹きかけ水拭きします。
他の日はアルコールを拭きかけて水拭きしています。
玄関がスッキリと気持ち良くなりますよ😊
■キッチン■
・シンク、シンク周り
・洗い物カゴ
・台所全体
・冷蔵庫
・食器棚等
「シュッシュッ」と吹きかけ濡れ布巾で拭き取ります
キッチンハイターを使う時の注意点
1.ゴム手袋などをして、手に付かないようにする
2.気分が悪くなる場合や、顔などに付着するのを防ぐためにマスクをする
3.適度に換気をする
4.他の洗剤と絶対に混ぜない
5.色落ちが心配な場所や物には使わない
2.気分が悪くなる場合や、顔などに付着するのを防ぐためにマスクをする
3.適度に換気をする
4.他の洗剤と絶対に混ぜない
5.色落ちが心配な場所や物には使わない
キッチンハイター(液体タイプ)
キッチン泡ハイター(泡タイプ)
泡タイプは、物に直接吹きかけます。
そのため、排水口のぬめりを除去する場合や、時短で済ませたい場合に向いています
【使っちゃ駄目な場所、物】
X メラミン食器
X 漆器
X 獣毛のハケ
X 水洗いできない場所や製品
X 食品
X 塩素系が使えないと表示にあるもの
X 色柄物の繊維製品
X 金属製品
X 天然石の製品や場所
X ステンレスを除く金属製品
【まとめ】
我が家では殆ど泡ハイターか液体ハイターを掃除の時に使っています。
今までは○○用の洗剤って夫々あると思うけれど分けて
使っていましたが今は保々1種類で済んじゃいます。
アレコレ購入しなくても良いし使う場所によって液体を薄めて
ボトルに作って使ったりしています。
正しく使うととっても便利です😊
我が家では殆ど泡ハイターか液体ハイターを掃除の時に使っています。
今までは○○用の洗剤って夫々あると思うけれど分けて
使っていましたが今は保々1種類で済んじゃいます。
アレコレ購入しなくても良いし使う場所によって液体を薄めて
ボトルに作って使ったりしています。
正しく使うととっても便利です😊