ヘッドマッサージャー♪

ヘッドマッサージャー♪

2022-11-19 0 投稿者: marunet

ずっと欲しかったヘッドマッサージャー😶
今月に入ってから手動の櫛みないなやつ使い始めていたけど…
手動だと今ひとつで何より途中で疲れる💦
ピンからキリまであるけど良い物だとEMSも出来たりと有名メーカーだと可なりの高額💧
買えないので(笑)お風呂でも使えて充電式でマッサージ機能のみってのを購入。
勿論クーポンとか使って😋
値段は値引きして¥4,180-

ヘッドマッサージ
充電式でコードレス♪

肩凝りとかも相変わらず凄いんだけれど…。
肩や首ってだけじゃ無く頭かも?って思って手動でマッサージしていたら
首とか次第に楽になってきて…。
最近のお風呂タイムの日課になっていました。

頭筋(頭の筋肉ってあるの?)

不意に襲ってくる頭痛…。働いていたとき結構あった。
今思ったら睡眠不足に16時間勤務や休み返上で勤務とか普通だったし当たり前かぁ…。
普段から目を酷使していたり、悪い姿勢で長時間座ったり、スポーツなどで歯を食いしばったりしているという人はもしかすると頭痛の原因は頭の筋肉の凝りにあるかもです。

表情筋などは非常に有名ですが、実は顔以外にも筋肉は存在するのです。
これらの筋肉は表情筋を引っ張っぱり、さらに肩の筋肉ともしっかりとつながっているので気が付かいないうちに凝り固まっているのです。(私は可なりひどい状態😅)

3つの頭の筋肉

■前頭筋

おでこから眉毛を覆っている筋肉。眉毛を動かす働きがあります。
目を酷使していると凝りやすいです。

■側頭筋

側頭部から顎の骨をつないでいる筋肉です。この筋肉が収縮することで咀嚼することができます。
歯を食いしばることを日常的に行なっていると凝ります。

■後頭筋

頭蓋骨と首の骨をつないでいる筋肉です。重たい頭を支えているので非常に凝りやすい場所。
長時間同じ姿勢でいると凝り固まります。

これらの頭の筋肉は放置しておくと頭痛や肩のこりを引き起こすだけでなく、頭皮の血行が悪くなり脱毛などの原因にもなります。
脱毛は気にならないけど凝りがひどい…全部だ😣

頭の凝りと筋肉の関係

頭には前頭筋、側頭筋、後頭筋と3つの筋肉があり、これらが凝り固まってしまうと
以下のような症状が現れる。

・頭痛、めまい、肩こり
・顔のたるみ
・脳の働きの低下、集中力の欠如、イライラ
・抜け毛の増加

これらの症状を予防、改善するためには頭の筋肉を定期的にほぐしてあげることが必要です。
しかし、頭の筋肉は自分の目で見て確認することはできません。
どのくらいが凝っているのかの判断基準をご紹介します。

頭の筋肉のチェック方法

・おでこの生え際を指の腹を使って5秒ほどおします。
2分後に押した場所が凹んでいたら前頭筋が凝っている可能性があります。

・つむじ部分の皮膚を指でつまみひっぱります。
つまみにくかったり、痛みを感じたら凝っている可能性があり。

・両手でグーを作り、耳元部分にあて皮膚を引っ張るようにしてぐるりと回します。痛みを感じた場合、側頭筋、後頭筋が凝っている可能性があり。
これら筋肉の凝りを解消するためには、温湿布で温めたり、マッサージしてあげるのが有効。

って….全部だねぇ…当てはまる😣