
値上げの救世主(自宅冷凍野菜保存編)
値上げ値上げの今。少しでも食費の節約を…と考える人にいま人気なのが“冷凍野菜”。
手頃な値段で食品ロスを減らせるだけでなく、下処理がすんでいて直ぐに使えるので時短にもなる等。
我が家でも結構使っています。(カボチャ、アスパラ、ブロッコリー、枝豆、インゲン等)
冷凍野菜のおよそ9割は輸入らしく国産の製品を増やしにくい事情があるようです。
でもコロ禍がきっかけで冷凍食品自体の需要が高まってるらしい。
自宅で料理する方が多くなっているんでしょうねぇ。
輸入物が多かったのには訳が有って販売価格を下げるためなんですって。
採れた野菜の皮をむいたりとか作業するのに人件費が安い国で行ったり。
コロナ禍で冷凍食品の需要が1.2倍に増加した為国内での原材料では賄えないから輸入しなきゃらしい。
特にブロッコリーは人気っぽい😮
そーいや、スパーやドラックストアの冷凍コーナーで結構品切れな時あったような??
↓
そんな中、コロナで東南アジア中心に食品加工工場の閉鎖が相次ぐなどして、輸入品の供給が追いつかない事態が起きました。
なので今までは九州や北海道の生産が中心だったのを全国で調達出来るようにしているとか。
↓
なので、今こそ国産の冷凍野菜が普及するって事になるそう😊
【自宅でも野菜の冷凍保存編】
●かぼちゃ、里芋=小さく切り冷凍→凍ったまま調味料加えて調理
●きゅうり=まるごと1本冷凍→塩もみした感じのきゅうりになるから酢の物にGOOD
●トマト=へたを取って冷凍→角切りにして炒め物やカレーやそうめん等に。
凍っているから摺りおろしもOK
冷凍庫から出して軽く水につけると皮がつるんとむけます。
●アスパラ、オクラ、インゲン、ブロッコリー、人参、白菜、ほうれん草=調理しやすいカットにして茹でて冷凍
●タマネギ、ネギ、ピーマン=用途に合わせてカット(みじん切り等)→冷凍
*野菜を茹でるとき鍋でゆでるのなぁ~って思ったらレンジで600w3分位でOK
水洗いしてカットラップをかけてチンすると鍋も汚れず早いし余分な栄養素水に流れませんょ。
量にもよりますが大体の目安が600w3分。足りないようだったら出来上がり見ながら追加でチン。
*お買い得なときに少し多めに購入して冷凍保存しておくと何度も買い物に行かなくてもよいですよね。結局買い物に行ったら今必要のないものまで買っちゃいますからねぇ。