僧帽筋剥がし

僧帽筋剥がし

2022-12-05 0 投稿者: marunet
首から肩甲骨付近の筋肉
僧帽筋重要!

マッサージとか沢山行ったし家にもマッサージ機あったり。
お風呂も長く使ったり、寝具も気を遣ったり色々している。
が…身体上半身の背面が重いし、いわゆる肩首凝りも依然治らない。
なんだったら腕も痛いし肩も上がらないし…。

色々調べるとこの僧帽筋が問題だと分かった!
僧帽筋のストレッチをしたら本当に楽になるよ~
ホント驚いた👀💦

僧帽筋ってのも初めて知った😅

顔がたるむ😏

頭は約5kgの重さがあり、(ボーリング玉くらいあるよ)まっすぐ立ってこれを支えるだけでも、首や肩に負荷がかかっているそうです。さらに頭を前に15度傾ければ12kg、30度では18kg、45度では22kgと、うつむくほどに負荷が増し、60度では27kgと小学生の子供ひとり分の負荷がかかる、という説も…。

このハードな負荷が首凝りの原因のひとつ。デスクワークやスマホの使用で前のめりの体勢を続けていると、僧帽筋(首から肩、背中にある幅広い筋肉)、胸鎖乳突筋(鎖骨の付け根部分から首の横を通り、耳の下あたりに沿って浮き出る筋肉)が凝り固まることに。

すると血行、リンパの流れが悪化してむくみやたるみが起こるため、あご下に肉がたまるのです。これが、首を太く縮んだように見せてしまう…。この手のことはコスメだけでは解決できず、首凝りをケアし、血液やリンパの流れを活性化するマッサージが必須なのです。

私がやってみたストレッチ

①肩の真ん中くらいを3本の指でつまんで肘の上げ下げ
②肩の真ん中くらいを3本の指でつまんで肩回し
③反対の手で耳の後ろに当てて首を真横に倒す
④①~③を反対もする
⑤耳の後ろで腕をクロスxを何度もする


これ結構楽になります😆