
内蔵の冷え①(内蔵型冷え性の特徴)

以前冷え性の記事を投稿しましたが私どうやら内蔵の冷えらしい。
「内臓冷え」が体調不良を引き起こす…原因と対策を勉強してみました。
「冷え」に悩まされている方は多いもの。
冷えを感じるときに手足だけではなく、お腹が冷える経験をしたことはありませんか?
お腹を触るといつもよりひんやりと冷たく、体温が下がっている場合は「内臓冷え」の可能性がある。内臓型の冷えは自覚症状が少なく自分ではなかなか気づきにくいため
「なぜだかよく分からないけど、なんだか体調が悪い・・・」という事っぽい。
確かに自分も自覚症状は無かったけどお腹とか触ったら身体は温かいのに冷たかった。
間違いなく内蔵型冷え性と思う💦
内臓型冷え症とは?
冷え症は「四肢末端型」「下半身型」「全身型」そして「内臓型」の4つのタイプに分けられています。
1:四肢末端型
手先や足先が冷える。
冷えとともに頭痛や肩こりなども併発しやすい。
2:下半身型
腰から下が冷えるため、手は温かく足だけが冷える。
デスクワークなど、下半身の筋肉が硬直し、血液の流れが滞りやすい状況で起こりやすい。
3:全身型
全身の体温が低く、1年中体が冷える。
不摂生な食生活など基礎代謝の低下が原因で起こりやすい。
4:内臓型
手足や肌表面は温かいけれど、お腹が冷える。
冷えが体の表面に出にくいため、自覚症状が少ない。
通常、冷え症というと、手足や全身など肌の表面に冷えが現れます。しかし、内臓型冷え症は手足は温かく「内臓だけが冷える」状態のため、他の冷え症とは異なった特徴を示します。

内臓型冷え症の特徴

内臓型冷え症は自覚症状の少ないから、「隠れ冷え症」とも呼ばれます。
自分はで気づくことがなかなか難しく、症状が悪化してしまう場合が多いです。
①起床時、脇よりもお腹の温度が低い
朝起きたばかりのタイミングは、脇もお腹も同じ体温であることが通常。
脇よりお腹の方が冷たく温度が低いと感じる場合は、内臓が冷えている事になる。
②下腹部を触るとひんやりする
お腹に手をあてて、下腹部を触ってみた時にひんやり感があるのは、内臓型冷え症の代表的な症状。
・疲労が溜まりやすく、風邪をひくことが多い
内臓冷えの状態は、筋肉の収縮運動が落ち代謝が落ちるため、エネルギーを全身へ十分に届けられずに、風邪など体調不良を引き起こしやすくなります。
・入浴時、湯船が熱く感じる
内臓が冷えると、ぬるめの温度にしてもお湯が熱く感じられることがある。
・便秘や下痢になりやすい
内臓の冷えは、腸内環境の乱れや腸の機能低下などを引き起こします。
その結果、便秘や下痢を引き起こすことがあります。
内臓型冷え症状が起こる原因
どのような原因で内臓の冷えが引き起こされるのか?
内臓冷えは、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などが主な原因だと考えられています。
多忙で時間に追われる毎日を送るなかで、しっかり休んだつもりでも疲労が解消できず、疲労だけでなくストレスもためてしまいます。
ストレスが蓄積すると自律神経が乱れるため、血行不良の原因になります。血液の流れが悪くなると、健康な身体を保つためのエネルギーが内臓へ十分に送られなくなり、結果的に内臓の冷えを引き起こすのです。
デスクワーク中心の生活などで体を動かす機会が少ないと筋肉の運動量がどんどん減ってしまいます。 適切な体温を保つための熱は、筋肉の収縮運動によってつくられます。
運動不足だと体温が低下し、血行不良にも陥りやすくなります。
冷たいものの過剰摂取やエアコンの効きすぎた部屋で過ごすといった事も内臓を冷やす原因です。
内臓型冷え症は、全体の血液の流れが滞ったり、代謝が落ちたりすることで引き起こされます。
こういった内臓冷えになりやすい原因は、体質や普段の生活習慣が深く関わっています。
