
台所が散らかる理由🍳
昨年仕事を辞めた後今まで出来なかった大掃除に没頭して気がついたこと。
元々私は台所に色々物を置くのが嫌いな方でした。
が、毎日が忙しいと表面的な掃除はするのですが
中までしっかりとってな事は出来ませんでした。
何日か分けて掃除して気がついたことを纏めてみます。
(散らかる理由)
物が多すぎる・古い物使っていない物が多い
って事に至りました笑
毎日料理をするのに使うボウルなんか何年イヤ何十年使ってるんだろ?
ってな事だったり使っていないフープロや昔使ってた電気調理器
その他諸々とまず直近で使っていない物やこれからも使わないであろう道具
が良く収納されていました💧
【キッチンの断捨離】
①古いキッチン道具を捨て買い換える
ボウル等は小さいものは100均で2個くらい購入して
コストコでステンレスのセット購入
(大、中、ネットとボウルのセット)
数を少なくするだけでスペースUP
②使っていない、使わない調理道具を捨てる
結構場所を取っていたので凄くスッキリになります。
③食器棚の使わない食器を捨てる
食器棚の奥に何年も使っていない和食器だったり
湯飲み、コップ等等出てくる出てくる💦
全部捨てました笑
④箸やスプーン、フォーク等
人間2人しか居ないのにレストランかっ!って位あったので
新しい物を選別して残し箸は全部捨て新しい物にしました。
⑤フライパンや鍋等
頻度の少ない物は捨てました。
結局使う物は概ね決まっているんですよね。
⑥キッチングッズ
フライ返しやしゃもじ、トングとか同じ種類何個もありました💧
古い物は全部捨てて100均で新しくして数も整理
使う物だけのチョイス
【シンクの使い方・こだわり】
昔はシンクの中に三角コーナー(生ゴミ入れるカゴ)置いて居たのですが
15.16年位は三角コーナーは置いて居ません。
買い物行った時に野菜とかポリ袋に入れてくれたり
肉魚のパックをレジの人がポリに入れてくれるので
それを取って置いて調理する時に生ゴミを入れます。
・シンクを広く使えるので調理時スムーズ。
・生ゴミが無いので匂いが気にならない。
・小バエなどの衛生対策になる。
・三角コーナーを洗ったりハイターしなくて良い。
絶対何もない方がスッキリしていて清潔感があってお勧めです。
台所仕事が終わった後はアルコールを拭きかけて終了~
ってな感じで台所の断捨離にて随分スペースが出来て
普段使いの物の出し入れが非常にスムーズ。
ガチャガチャしないキッチンって気持ち意ですよね😊
燃えないゴミの日捨てるの大変ですけどね💦
ゴミ袋も💴かかるし…
でもやる価値ありだと思いますょ~