犬の躾けどこまで?社会化トレーニングNo1😶

犬の躾けどこまで?社会化トレーニングNo1😶

2022-11-10 0 投稿者: marunet

パピー2匹を新たに迎えて1年経ちました。
犬の困った行動ってたくさんありますよねぇ…先住犬や亡き先住犬もパピーの時あったけれど
もう15年も前のことで微かにしか覚えていない…どうやって躾けていたかなぁ?とか。
最初の2年くらい大変だった様な気がしていてその後は飼い主馬鹿ではありますが優秀だったので…
現パピーに手を焼いております現在は…でもとっても可愛い💖
私達夫婦は犬を連れて旅行するのが趣味で楽しみでもある..。
なので何処にでも連れて行ける状態にしたいと考えますが…

(現在パピーが半年でクリアした行動)
トイレで排泄が出来るや家の物(柱とか💧)噛むのを辞める呼び戻しができるお座りお手
待て(これは完璧では無い💦)、
(今一番の課題)
・他の犬と遭遇しても怖がらず異常に吠えない
・無駄吠えしない
・他の犬に遊ぼうと誘うのは良いが加減が出来ず全力になってしまう

夫々犬がする行動には理由があると理解していますが早い内に社会化はトレーニングする方がいいのは分かっています…だから中々上手くいかない事に焦っちゃいます💦
犬の性格や環境などもあるから焦っても仕方ないけれど….でもねぇ…って事ですよ。

人社会で生きる為の社会化
新しい飼い主と一緒に新しい環境や人間社会で生活するためには、そこで過ごすためのマナーやルールなどを覚える。
飼い主は、周りの環境に溶け込める様迎えた犬をしつけるけど、これは人社会で生きるための社会化
人間社会で生きてゆくためには、人だけではなく他の犬、猫といった動物に対する振る舞い方、接し方も習得しなければならない。

犬の性格は、種類や親から受け継がれる性質からくる部分もあるけど、社会性は主に子犬時代の飼い主の接し方で決まると言われます。(飼い主次第…って所なんですねぇ..)

(コレ重要😯)
見知らぬ人に警戒心を抱かず、無駄吠えしない他人に慣れる
すぐに噛まない噛む衝動を抑えられる気質にする
うろついたり、イラついたりしない(音や動くものなど、周りの環境に動じない
飼い主の命令を理解し、勝手な行動をしない、いたずらをしない(飼い主の指示に素直に従う

(躾に失敗するケース😖)
飼い主が犬を適切にしつけをすることができず、勝手し放題。

愛情よろしく良かれと思ってしていたことが、甘やかしになってしまい、気づいた時には、犬にきちんとしつけができていなかったというのは、実際に起こっている事。

犬の遺伝や気質のせいにすることで、飼い主側が育児放棄をしたら不幸になるのは犬側。
子犬時代のしつけは、とっても大切😑