
秋ですねぇ…衣替えの季節です🍁

流石にこの2.3日ぐんぐんと寒くなっていますねぇ。
未だ家の暖房はONしていないけれど夜や早朝起床時寒くて電気ストーブ導入しました。
少しの時間でもつけるとふわぁっと部屋が暖かになるから…。
今年の家の暖房START迄何処まで我慢できるか(笑)毎年頑張ってる気がする👀
まぁ、動物もいるから寒すぎるのは出来ないんだけれどね。
電気代、水道代、灯油代馬鹿高くなってる上に初夏に仕事辞めたのにどーする💦

基本的に衣替えの目安って気温が18℃とかがめやすなんですって。(知らなかった~)とりあえず寒くなったらゴソゴソ冬物出してみたいな感じで季節だからってちゃ~んとやってなかった。
今月の目標シッカリ衣替えで夏物の断捨離をする!って感じです。
基本今年は今まで出来なかった家の整理整頓がMy The Boom
衣替え前線って有ることも知らなかった😮
皆さん知っていましたか?

前線よりもDOGRUNに1.2時間何時も外に居るのでおしゃれのためとか寒暖差があるから1枚は織物をとかでも未だ本格的に冬仕様にしたらチョットねぇっとか言ってる場合じゃないくらいこの2.3日寒かった~。
格好付けてると風邪も引くし駄目だこりゃって感じ笑
今日はマフラー、手袋装着しましたよ。
犬の服もトレーナーにしたけど明日はインナー着せてフリース仕様にする予定。明日が一番寒そうな予報⛄

そこで、夏物と冬物を交換すると困ること
しわ
しまい洗いの時に、しわをなるべく少なくすることと、しわを作らない収納方法を実践することが、しわ予防の2大ポイントです。夏服に多い麻素材の衣類は、洗濯ネットに入れて洗い、「手洗いコース」や「ドライマークコース」などの弱水流コースでやさしく洗いましょう。しわを抑える働きがある柔軟剤を使うのもおすすめです。
黄ばみ
夏場着ていた服は、今年は特に暑かったので汗や皮脂がついている状態。(収納前に)しっかり洗濯をしましょう!皮脂の汚れは、時間の経過と共に黄ばみの原因となります。白Tや白のシャツ等特に注意ですねぇ。
収納場所の清掃
(収納場所に)エサになる繊維が入ってしまうと虫の住処になってしまうので収納場所をしっかり掃除することがポイントで衣類の害虫がホコリの中に、卵を産みつけることもあるので、しっかり掃除をして害虫予防!来春に洋服を出したとき洋服に穴が空いているって無いようにしなきゃです。
防虫剤を置く
防虫剤の正しい置き方に注意です。引き出しタイプ、衣装ケースタイプだと、(防虫剤を)下にいれたり、真ん中に入れたりする人がいるが、実際、空気より防虫成分は重いので、上から下にいくので1番上に置いてもらうのがポイントっぽい。これ重要!
湿気対策
この時期は、衣類の大敵“湿気対策”もしっかりとする。
通気性を良くするため、ゆとりをもって収納するのがポイント。収納ケースの場合は、8割くらいまでにするのがベストだそうです。空気の通りをよくするために、定期的に窓やクローゼットの扉を開けて空気を循環させる
ってな事を注意すると翌春衣装ケースなり収納場所から出したときも又復活出来るって事。
衣替えの時は断捨離の絶好のチャンスだと思います。
この夏着なかった洋服やもう今年で終わりかなぁとか活躍しなかった洋服など思い切って断捨離するのも良いかもですね。断捨離して空いたスペースの分だけ補充ができる(洋服購入できる)ってルールにしたら何時もクローゼットがスッキリして心もスッキリになりますね~ぇ😊