結露対策🙉

結露対策🙉

2023-02-24 0 投稿者: marunet
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

結露対策 バイオ結露吸水テープ 縦12cm ニット H-312
価格:2180円(税込、送料無料) (2023/2/22時点)

楽天で購入

 

 

50代から楽しむStyle(心地よい暮らしの挑戦) - にほんブログ村

この寒い時期結露に皆さんなっていませんか?
今まで仕事仕事で窓の結露なんか正直気にしていなかったです😣
毎日家の掃除とかしていて窓の周りとか気になって。
今までこの結露と埃が合体して黒く…とかカビとかになっていたんですね💦
コツコツ掃除して随分無くなったものの敵(結露+カビ)をよく知らないと
対処出来ないなぁと思って今回のトピックにしました😊

  1. 結露が発生する仕組み
    結露の正体は、水蒸気!
    気温に関係なく空気中には一定量の水蒸気が含まれています。
    空気中に含まれる水蒸気には限界があってその量を飽和水蒸気量と呼びます。
    (何だか理科の時間を思い出しますよね笑)
    飽和水蒸気量は気温が低くなると小さくなる為
    空気が冷やされて飽和水蒸気量の上限を超えた時水蒸気が水滴に変化します。

    外気が冷たい冬は暖かい室内との温度差が大きいから
    室内の空気中に多くの水蒸気が含まれています。
    冷えた窓ガラスに室内の暖かい空気が触れると飽和水蒸気量が限界を超え
    空気中にいられなくなった水蒸気は水滴として窓ガラスの表面に現れます。

  2. 結露が室内に及ぼす影響
    室内の湿度や外気との温度差によって発生する結露は、考え方によってはただの水です。
    毎朝発生する結露は適切に対処しなければ窓の汚れや雑菌と混ざってカビやダニの繁殖を増殖している
    実際に、結露によってレースカーテンにカビが発生した経験のある人も多いのではないでしょうか。
    カビは病気やアレルギーの原因ともされているから結露の放置は健康被害を引き起こす可能性があります。
    結露は窓の水滴のように目に見える部分だけに発生するものではありません。
    気温差の大きい部屋の壁や、押し入れの中で発生とか。
    住んでいる家の木材が結露によって腐朽すれば耐久性・耐震性に影響を与えかねないですよね💧
    「ただの水だから」「季節が変われば解決するだろう」
    と安易な考えでいると家族の健康や住まいに大きな影響を及ぼすことになるので
    放置するのは危険ですよね…正に我が家😣

  3. どうすればカビ防止できるの?
    結露がもたらす影響は大きくって繰り返しカビが発生することで
    アレルギー発症の要因になったり壁やフローリングの交換など
    経済的な負担がかかったりする可能性があります。
    結露対策としては、定期的に水滴を拭き取り乾燥させることが大切です。
    十分な換気や温度調整などが効果的のため、毎朝、水滴で濡れた窓を拭く習慣をつけるなど
    日々の意識が重要です。

    ってな感じで我が家では面倒だしって思ったりしながらも
    窓にシートを貼るとか色々検討した結果窓を毎日拭く
    そして換気を1日数回するって事を毎日毎朝しています。
    結局1番効果有りです😶
    しかしながら、仕事やなんかで忙しい方等はそうも行かないと思う。
    なので窓シートや便利グッツを利用するのも手だと思います。