電気料金どうなるの?

電気料金どうなるの?

2022-12-12 0 投稿者: marunet

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


北海道は日々寒くなりこれからは寒さを我慢する程度では生きていけない。
だって氷点下になるしねぇ…。
我が家はオール電化住宅だから全部電気で生活している💧
実際先月の請求分から(暖房費含まない)通常17000円位のだったのが
30000円位に跳ね上がっている…。
前年と比べて使用量は若干減っているにも関わらず…努力虚しく玉砕😥
今月の支払いから暖房費が加わる….地獄だ💦
他のお家の方々は一体どうしているのだろうか?
電気、照明や家電は使ってもしれているけれど暖房に関しては節約にも限界あるしなぁ😣



チョロッと政府が10月28日に閣議決定した岸田内閣となって2回目の総合経済対策に、電気料金とガス料金の負担軽減が盛り込まれたって事で具体的に私達の生活にどう反映するのか調べてみました😶

どうやら電気料金の値上げは加速する一方みたい…💢

国の補助制度は何時から?

  • 電気代の補助は2023年の1月~9月まで
  • 電気料金は実際には安くならず、来年の値上げ分を国が肩代わりする形
  • 電気料金の見通しは不透明で、9月以降は値上げされる可能性が高い

今年1月の1回目の経済対策の時に決定したガソリン補助金も、2022年の1月から9月まで
という今回電気料金の負担軽減策の時期と同じで期間限定のものであったにも関わらず
延長と拡充が繰り返されており、2023年1月以降も引き続き決定しているので、
電気料金の補助も状況によっては延長される可能性はありますが、すでに9月以降は
縮小するという方針は定めているのでよっぽどのことがない限りその可能性は低いらしい。

料金は安くなるの?

実際は安くならないみたい。
来春以降の値上げ分を国が肩代わりする感じ。

今後の見通しは?

ロシアのウクライナ侵略+円安で値上がりし続ける傾向っぽい…。
全く…戦争とかいい加減に終わらせて欲しいですね😢

各社がこの規制料金をどれだけ引き上げる申請を行ったのか、早速見てみると…

電力会社 規制料金(現在) 申請料金(2023年4月~) 値上げ幅
東北電力 8,565円 11.386円 32.94%(1.32倍)
中国電力 8,029円 10.544円 31.33%(1.31倍)
四国電力 7,915円 10,131円 28.08%(1.28倍)
沖縄電力 8,847円 12,297円 39.30%(1.39倍)
北陸電力 6,402円 9,282円 45.84%(1.45倍)
※上記は平均的な電力使用量の家庭で算出したもの

あくまで現在は経済産業省に値上げの申請を行っただけ。
今後精査を行って実際にこの金額が認可されるかどうかが決定するのですが
多少の変更はあっても、申請を行った会社は全て3割程度の規制料金の値上げが認められるはず。

困りますねぇ…
どれ程国民負担を多くしたら気が済むんでしょうか😣