
頭皮のお疲れサインってあるの?

毎日忙しくしていて疲れが回復しないとか肩凝り、頭痛、不眠とか顔のたるみ等等…。
それって頭皮の疲れや凝りからきてるかもですょって事に最近気がついた😶
頭皮のお疲れサインは何?
頭皮が疲れている時は、コリ固まっている状態で頭皮が休息を必要としていて
血流が悪くなっているサインになります。
結局血流なんですよねぇ…
血流が悪くなることは、老廃物や二酸化炭素を体外に排出することも大変な状態なので
その内、倦怠感、疲労に直結します。
血流が悪くなると、必要な栄養素が頭皮に流れず、頭痛やめまいといった症状も発症するので注意してください。

頭皮が疲れているときの対処法
頭皮が硬くなっているのであれば、まずは頭皮マッサージとツボ、食事改善、良質な睡眠など手軽なことから始めると良い。
1.頭皮マッサージとツボ
頭皮マッサージは、コリをほぐすだけでなく血行も促進してくれます。
また、コリと血行を促進するのに翳風(えいふう)、百会(ひゃくえ)と呼ばれるツボを刺激することもオススメです。
翳風は、主に首や肩こりの緩和、難聴やめまい、乗り物酔いに効果があり、耳の後ろの出っ張った部分の少し下のくぼみがツボになります。
百会は、ストレスや頭痛、不眠症や自立神経失調症にも効果があり、ちょうど頭のてっぺんあたりがツボとなります。
2.食事改善
血行促進として食事改善も大切になります。
オススメは、豊富なミネラルと食物繊維を併せ持つ海藻類がオススメです。
海藻類には、ヨウ素と呼ばれる成分が含まれていて
主に血行促進に働きかけてくれるので改善が見込めます。
血流の乱れはダイエットや偏った食事の際にも表れやすいので過剰な食バランスは禁物です。
3.良質な睡眠
頭皮が硬くなっている状態というのは、筋肉が活動状態にあるということになります。
筋肉が活動している際には、交感神経が活発になっているため、休息を与える必要があります。そのため、交感神経が働いていない睡眠の際にしっかりと筋肉の疲れをとることが重要です。
頭皮に疲れを感じたらこれら3つの改善法を試して見て下さい~。