
60歳までにしておけばよかったこと

*何でもランキングより
60歳以上の500人にこれまでの経験から「やっておくべきだったこと」と「やっておいてよかったこと」を聞いた。自分も参考にしなきゃって所です。
「人間関係」、「健康」、「お金」の3分野についてそれぞれ「やっておくべきだった」と後悔していることを回答してもらった。回答が面白かったので自分に置き換えて今日の記事にします😶
①健康部門

1位の腹八分目。大食い、大酒をしない。
これ..そーおもうわぁ😢それが出来てたら若いときのままのStyleだし何よりも病気にならなかったと思う…50代後半から60代で身にしみる感じですよねぇ。
3位の野菜中心ってのも1位に結びつく感じで体調面で何かしら不具合が出てくる年齢ですもんねぇ…
4位の日頃からよく歩くってのは適度な運動を常にしておくと肉体的な身体を維持できるって所で何かしら膝が痛いとか腰が痛いとかって出てくる年代だからですねぇ。既に私も座骨神経、腰も痛いし㊿肩だし…
5位の早寝早起きって事は時間の使い方に繋がるのかなぁ?
私は動物と暮らしているので嫌でも早起きしなきゃだから自然に
早寝になっちゃってます。昔ほどTV見たいとか思わないし寝ますね。

②人間関係部門

1位仕事以外の特技を持つってこれ超大事だとおもうなぁ。
結局60歳または65歳まで仕事して定年後別の仕事するにも自宅で過ごすにも趣味や自分の時間を上手に使うことが出来ない人多く見ちゃったりします。そうするとそれからのステージに移ってもリア充していない人は妬んだり僻んだりしちゃう人多いと思う。結局楽しめない生活になりますよね。2位は逝去しちゃったりの場面や定年後急に向き合う時間が多くなると今までと生活のリズムが崩れてしまうから夫々がある程度自立しているっしてのが理想なんだとおもうなぁ…家族とは○○であるべき見たいな感じってよくあると思うけれど固執しすぎると疲れちゃいますね。3位は自宅に居る時間が多くなるから近隣住民と親しくしておかなきゃねぇって思う。
4位は断捨離しなきゃならない部分だと考えます。広範囲の人間関係も疲れるし年をとってまで面倒な人と関わりたくないってのも本音です。

③お金部門

1位貯金….出来れば苦労はしないって思う😢
2位と4位年金暮らしになったときにどーするかっての今凄く考えてて個人年金に加入しようかと…もう少し勉強したらupしますねぇ。
今65歳から貰うってのがbasicだけれど自分たちが貰うときって75歳とか平気でなっていそう…75って😨定年が65歳として10年の支給がないんだよねぇ..で、いくら人生100年とか言ってるけど貰えるときには病気になって亡くなってるとか多々ありそう。
結局身体が動いて人生趣味や何かで楽しめるのって50代~60代後半で70代になったら身体も中々にボチボチなって楽しむことも億劫になって来る頃で80歳になったときには行動範囲が自宅ってなると思う。勿論そうではない何時までも健康でお金があってアクティブなかたは沢山居ると思うけれど。
公的年金を貰えるまでの空白な時間をどうするかもう少しシュミレーションしなきゃと思います💧
(結論として)
老後の心配、身体の心配含めて50代は夫々の準備期間なんだなぁと。
収入が無くなったときのお金の流れを今から準備する事の大切さ、方法の選択。
病気の60代以降より元気な60代以降を目指すために今何をするべきか?
後、自分は子供が居ないので終末の自分自身の片付けも自分で出来るようにしなきゃです。
考えたら逆に暗くなりますけど(笑)
明るく後半戦生きていくために自分にとってコスパの良い物選ばなきゃです。